|
・2006年7〜9月に各社より発表されたソフトバンク(9984)のレーティングを受けての株価動向を検証しています。
日付 |
格付会社 |
レーティング |
目標株価 |
@ |
7/6 |
メリルリンチ |
新規売り |
1800円 |
A |
8/9 |
ドイツ |
Hold継続 |
3150→2100円 |
8/9 |
UBS |
Neutral2継続 |
3200→2350円 |
8/9 |
メリルリンチ |
売り継続 |
1800円 |
8/9 |
ゴールドマンサックス |
売り推奨継続 |
− |
B |
8/15 |
三菱UFJ |
新規4 |
1870円 |
C |
8/25 |
リーマン・ブラザーズ |
売り継続 |
1,125円→900円 |
D |
9/6 |
クレディスイス |
Neutral→Under |
2620→1340円 |
・8/9にレーティング変更が多いのは2006年4〜6月期の連結決算発表を受けてのものです。
メリルリンチのレーティングを受けての日中足チャート(7/7)

リーマン・ブラザーズのレーティングを受けての日中足チャート(8/25)

両日とも同じようなチャートを描いてますね。
レーティング発表を受けての株価動向 (日足チャート)

Aの4社がレーテンング下方修正した場面でも、決算が良かったのと、前月のメリルリンチのレーティングであく抜けしたこともあったのか、影響せず上昇しています。
結論
・決算とは無関係で外資系が目標株価を大きく引き下げた場合は、翌日いずれもギャップダウンから大陰線となっている。
・発表翌々日にギャップダウンした場合は、一旦買戻しの上昇が期待できる。
参考情報
・発表前後の信用残高状況
日付 |
売残 |
買残 |
売残増減 |
買残増減 |
信用倍率 |
2006年9月15日 |
44,197,900 |
67,254,100 |
-4,163,800 |
+750,700 |
1.52 |
2006年9月8日 |
48,361,700 |
66,503,400 |
+5,329,500 |
+1,424,000 |
1.38 |
2006年9月1日 |
43,032,200 |
65,079,400 |
-295,500 |
-108,800 |
1.51 |
2006年8月25日 |
43,327,700 |
65,188,200 |
+2,557,800 |
-2,337,400 |
1.50 |
2006年8月18日 |
40,769,900 |
67,525,600 |
-1,356,500 |
+906,700 |
1.66 |
2006年8月11日 |
42,126,400 |
66,618,900 |
+2,663,700 |
-2,658,500 |
1.58 |
2006年8月4日 |
39,462,700 |
69,277,400 |
-1,091,300 |
+100,400 |
1.76 |
2006年7月28日 |
40,554,000 |
69,177,000 |
+2,449,800 |
-1,571,600 |
1.71 |
2006年7月21日 |
38,104,200 |
70,748,600 |
+106,500 |
-4,605,300 |
1.86 |
2006年7月14日 |
37,997,700 |
75,353,900 |
+1,336,900 |
-3,459,300 |
1.98 |
2006年7月7日 |
36,660,800 |
78,813,200 |
+3,015,900 |
+300,800 |
2.15 |
2006年6月30日 |
33,644,900 |
78,512,400 |
-1,091,000 |
-1,090,500 |
2.33 |
HOME
|
|